診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~18:00 | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | × |
△:9:50~18:00 ×:休診日
妻とふたり暮らしです。
最新の治療技術を学ぶために勉強会に参加することが多いです。ほかにも、体力を維持増進するためにトレーニングをしています。
読書
はじめまして。原田歯科クリニック、院長の原田 幹夫(はらだ みきお)です。
私は患者さまの健康に貢献し、人の役に立てるような仕事をしたいと思い、歯科医師を志しました。今も初心を忘れず、スタッフと共に患者さまのお話に耳を傾けてコミュニケーションを取り、何でも相談いただきやすい雰囲気づくりを心がけております。
私は以前、矯正治療を受けた経験があります。外科的な処置を伴う矯正で、治療中はお口全体にワイヤーやブラケットと呼ばれる装置をつけて過ごしました。その後、マウスピース矯正で再矯正もしました。そのため、患者さまの気持ちがよくわかります。
「本当に歯並びが治るの?」「かなり長い期間の治療が必要なのでは?」など、矯正治療にご不安を抱える方は少なくありません。ご心配やお悩みは、何でも私どもにご相談ください。お話を丁寧に伺い、お気持ちに寄り添った治療をご提案いたします。
素敵な歯並びを目指して、一緒に頑張りましょう。
【子どもの矯正治療は早めが大切】
矯正治療は、小学生や中学生、場合によっては小学校に入る前から始めることもあります。しかし、いつ始めたとしても、20歳までは定期的に経過を管理する必要があります。なぜなら、予想しなかった歯並びの後戻りが起こる可能性があるからです。
☆早めの矯正が重要な理由
例えば、3歳や4歳の時点で前歯の位置関係が逆になっている(下の前歯が上の前歯より前に出ている)場合、放置すると成長とともに下あごが前に出る「骨格的な受け口」になるリスクがあります。こうなると、大がかりな矯正治療が必要になることが多いのです。
そのため、小学校入る前の段階で、上あごを前方に広げる取り外し式の矯正装置を使うことで、早めに治すことができます。子どもの歯は動きやすいため、通常は約6ヶ月程度で改善します。
☆「様子を見ましょう」では間に合わないことも
矯正に詳しくない歯科医院では「様子を見ましょう」と言われることが多いですが、それが必ずしも正しいとは限りません。
例えば、永久歯がすべて生えそろうまで様子を見てしまい、結局、前歯の位置関係が改善されず、下あごが成長してしまった場合、ワイヤー矯正が必要になったり、歯を抜かないと治療が難しくなったりすることもあります。
また、マウスピース矯正(インビザラインなど)で治せる場合でも、歯と歯の間を削る処置(IPR)が必要になったり、治療期間が長くなったり、費用が高くなったりする可能性があります。
これらのリスクを防ぐためにも、早めに矯正を開始することが重要です。もちろん、すべての保護者の方が納得して早めに矯正を選択するわけではありませんが、こうした可能性があることを**しっかり説明することが歯科医師の責任**だと考えています。
☆矯正治療の開始時期に関する考え方
「2~3年後に矯正を始めても、今始めても、治療が終わる時期は変わらない」という意見があります。しかし、これは必ずしも正しいとは言えません。
ある矯正の専門医の先生も、「確かに開始時期によって治療終了のタイミングが同じになるかもしれない。しかし、保護者の方はお子さんの歯並びが悪いことを2~3年も不安な気持ちで見守らなければならない。それならば、早めに取り外し式の矯正装置を使って少しずつ改善していくのも良い選択だ」とおっしゃっていました。
早く矯正を始めることで、治療費が先に発生するのは事実ですが、それは保護者の方にとって「安心を得るための費用」とも考えられます。
☆保護者の気持ちを大切にすることが重要
患者さんや保護者の方の不安をできるだけ軽減することも、歯科医院の大切な役割です。
例えば、むし歯予防で使われる「サホライド」という薬があります。この薬を塗るとむし歯の進行を抑えられますが、歯が黒くなるというデメリットがあります。事前に「黒くなることを理解したうえで使います」と同意をもらっても、実際に歯が黒くなると驚いたり、不安になったりする保護者の方もいらっしゃいます。
矯正治療も同じで、「理論上はこの時期に始めても、あとで始めても治療が終わるタイミングは変わらない」と説明するのは正しいかもしれません。しかし、それだけで保護者の方が安心できるわけではありません。
早めに矯正を始めるのは、決して「お金儲けのため」ではなく、患者さんや保護者の方に安心してもらうための選択肢のひとつなのです。
☆まとめ
矯正治療は、タイミングを逃すと治療が大がかりになり、費用も高くなる可能性があります。
「今始ても、数年後に始めても治療が終わる時期は同じだから、焦る必要はない」と言われることもありますが、実際には**保護者の方の不安を軽減し、お子さんの歯並びを少しでも早く改善するために、早めの治療を選ぶ価値がある**と考えています。
千葉市でお子さんの矯正治療を検討されている方は、ぜひ当院までご相談ください。お子さんにとって最適な治療時期をしっかり見極め、納得のいく選択ができるようお手伝いさせていただきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | × |
月火水金土:9:00〜18:00
木:9:50~18:00
休診日:日曜・祝日